芸大美術館ミュージアムショップ > 図録 > 図録 朝倉文夫文集 彫塑余滴
1,500円 (税込) 送料別
SOLD OUT
序
彫塑余滴
天才教育とは何ぞ
芸術的教化私案
芸術的教化とは何ぞや/芸術的教化の必要
芸術を如何に活用すべきか
服装論
創作と技巧
彫刻につき極めて座談的に
水の礼讃
私の活花
粘土と蘭
衣・徒・生
住居
竹田の家 / 瓢 / お正月の床の間の置物 / 私のアトリエ
食物に題して
混合米 / 乾柿 / 秘伝を窺う / 一坪園芸の収穫 / 井戸の幸
花と卉
蘭を育てる / 洋菊を作る
生活餘塵
臍の四方山話 / 彫刻の見方 / 西大寺の鈴 / 私と本 / 銅像に聴く / 顔の造作
花の芸術
花瓶の話 / 私の活花 / 正月の活花と梅 / 植木鉢
魚と語る
組釣り / 鰹の七癖
美の成果
美の成果
ガラス芸術 / 切子ガラス / 百説 / 南画観
思慕の人
母を憶う
人間記
真の愛蔵家 / 名前を盗まれる / 双葉山 / 百面相を捕える
生物賦
鯉を愛撫する / 鯉を馴らすまで / 利根の鱸釣り / 蘭の香 / 蘭
わが回顧
秋の懐古 / 郷土の家 / 墓畔の変遷 / 上海の英人墓地
人生と芸術
考えの分水嶺 / 心の化粧 / 手工教育の重点 / 私の肖像作品に就いて / 南方民族の美術
航南項話
ブルネイの銅器
私の履歴書
幼少のころ / 祖父母のことなど / 初めての上京 / 美術学校入学 / 修業時代 / 初の肖像彫刻 / 制作態度の変化 / 岩村透先生 / 肖像制作に興味 / 美校の教授に / わたしの教育法 / 関東大震災 / 帝展から追い落とし / 金属回収と戦う / 戦争は終わった
読後感 / 本間正義
あとがきにかえて